最近はYoutubeで動画を流しながら作業をしています。観るものではなく聞く類のものです。作業用BGMみたいなもので気軽です。
各チャンネルの登録者数はマチマチですが、数の多いチャンネルのユーチューバーさん方はそれぞれ共通点があるなと思いました。
個人的に思った共通点から、イラストレーターのファン数(=フォロワー)の獲得へ応用できないか考えてみます。
ここでは10万人以上のチャンネルを想定します。
チャンネル登録者数の多いユーチューバーの共通点
専門知識・技術が高い
当たり前ですが書いておきます。
ほとんどの方が高い知識を求めて、高い技術見たさに動画を探してきます。
プロ並みに高くなくても、内容がユニークだったり、誰かがマネのできないモチーフでカバーしていて、それがとても面白かったりします。
ブログでも同じことが言えますが、自分なりの意見とはそれだけでブランドになるのだと思います。
ジャンル・ターゲットを明確にしている
動画のジャンルに一貫性があり、ブレないです。細かいところではさまざまな話題を扱っていたとしても、大元の軸となるジャンルありきとして扱っています。
似た内容であっても、視聴者はそのジャンルを目当てに観にきているので構いません。
そのジャンルについても、ターゲットをちゃんと明確にしたサムネイルになっています。男性向けなら男性へ、女性向けなら女性へ向けたような雰囲気に仕上がっています。全年齢向けであっても、そのチャンネル特有の世界観をサムネイルに反映している印象です。
心が優しい
視聴者に対して心が優しく感じられるユーチューバーのチャンネル登録数は総じて多い印象です。
ご自分よりも視聴者目線で動画を展開してくれています。有難いことです。その愛はちゃんと視聴者にも届いています。動画の節々に感じます。
男性も女性もあたたかい心で包み込んでくれるような、そんな気になります。
相性がいい
ジャンルが被っている動画は必ずあります。色々な人がさまざまな工夫を凝らして動画を配信しています。最後にこの人だと思われるユーチューバーとは、視聴者自身と相性が良さそうに感じる方になります。この人と友達になれそう、と思える方です。
類は友を呼ぶといいますが、ひとつのコミュニティにはおのずと似た価値観を持つ人々が集まります。価値観が似ているとストレスが少ないからです。
ですので、そのチャンネルがただ気に入っただけというう方もいらっしゃいますが、ユーチューバーと似た価値観を持つ視聴者もまた集まってきます。
色々な性格のユーチューバーの方がいらっしゃいますが、似た価値観を持つ登録者もいらっしゃることになります。
コンスタントに更新している
毎日から週1にとコンスタントに更新されています。更新のないチャンネルは悲しいかな、おのずと観られなくなります。しかし、動画ひとつひとつは財産となり、それは数が多いほどに莫大な利益への引き金となります。
人気ユーチューバーから考えるファンの増やし方
以上を踏まえて、私たちイラストレーターもファンを増やすための工夫として以下が挙げられます。
- 画力を上げる
- 絵柄の固定化
- ターゲットを確定する
- 鑑賞者に価値を提供する
- コンスタントに絵を上げる
画力は、言わずもがなですね。高い技術の絵は一般人には再現が難しいもの。それだけで価値があります。
絵柄はできれば固定化した方が、この人はこの絵を描く人と認識してくれます。安心してファンになれます。
短期的にコロコロ絵柄を変えると、見る側も混乱して離れていきます。
ターゲットの確定はなかなか難しいのですが、ある1人に向けて絵を描くようなイメージです。マーケティング用語で「ペルソナ」といわれます。
自分の絵柄から、この絵を好む人はさらにどんな絵を見たいだろうか、と想像を膨らませていきます。
膨らませた想像を絵に起こし、鑑賞者に癒しや楽しみを提供する。この、描いた絵を見て沸き起こさせる感情が価値となります。
定期的に絵を描き上げることも言わずもがなです。画力向上につながり、定期的にフォロワーも見てくれるようになります。
一番は愛を込めて楽しむ
色々と工夫することはあるのですが、一番は愛と情熱かと思います。
動画の節々に投稿者の本質が現れるように、絵にも絵師の本質が現れてしまいます。その本質に鑑賞者が共感できるか、ファン獲得の分かれ目です。
見ていて楽しいと思える絵は描き手も楽しんで描いているはずです。案外伝わるものです。
自分の昔の絵を見返すと、技術はとても拙いのですが、何でしょう、何かを感じます。それは当時意気込んで描いた記憶なのか、絵への熱意なのか分かりませんが、昔の自分から学ぶこともあります。
さいごに
以上のことを踏まえて実行、試行錯誤をしていけば、おのずとファンは増えていくと考えられます。
まだ机上の空論ですので、私がこれから実験していきたいと思います。時間はかかるかもしれませんが・・・。
まあ、ぼちぼちやっていきます。